PR

発想力を高める本。アイデアを出すのが苦手な人へ

発想力を高める本 読書

発想力を鍛えて、仕事などのアイデアをばんばん生み出したい人向けの記事です。

発想力を高めるのにおすすめの本を4冊紹介します。

アイデアのつくり方

「アイデアの作り方」の表紙

発想力、アイデア本の中では、とても有名な本です。

ポイントは、全く新しいことを考える必用はない(既存のアイデアのかけ算で作る)

アイデアを思いつくには、準備が必用だということです。

100ページ程度なので、読むのに30分もかかりません。

ページ数は少ないですが、書かれてるある内容、アイデアの生み出し方に必用なエッセンスは全て揃ってます。

メモの魔力

「メモの魔力」の表紙

発想力を高めるには、ふだんからメモする習慣が必須です。

なぜなら人間の短期記憶は、それほど発達してないから。

つまり、アイデア、もしくはアイデアの源泉が見つかっても
頭だけで記憶できないからです。

本書の構成は大きく2つに分けられます。

「メモの仕方(思考法を含む)」「自己分析と夢実現」

一般的なメモとは、個別具体的な内容になると思います。

例)
・駅前のタピオカ屋に、おじいさん、おばあさんが並んでいた

・ドームに野球観戦。数年前と比べて空席が目立つ。

メモするだけでは「事実の確認」で終わります・

いかに昇華するかがポイントになります。

例えば、「駅前のタピオカ屋に、おじいさん、おばあさんが並んでいた」
という事実から、何が分かるかです。

唯一の正解はありません。

わたしなら、「タピオカブームは1周した」と考えます。

つまり、若者からブームが始まり、おじいさん、あばあさんまで認知度が広がった
ということです。

顧客層が一周してますので、新規層は望めません。

このままブームで終わるのか、それとも新しい価値観が追加されて再び2周目が始まるのか、という視点で考えます。

具体的なメモを、抽象度をあげて考えることで、「じゃあ、タピオカの次にくるものは?」「タピオカ屋のお店ごとの工夫を調べてみる」など、次の行動リストが浮かんできます。

『メモの魔力』には、上記のような、事実⇒抽象化&転用(行動)、をメモから入れるように仕組み化する方法が書かれています。

「自己分析と夢実現」の部分では、そもそもなぜメモするのかという本質的な部分が書かれてます。

同じ事実を見ても、気になる人と気にならない人がいます。

その違いは、自分の課題、目的を意識してるかどうか。

「アンテナをはってるかどうか」と言っても良いです。

メモする目的とは、直近の話なら「仕事に役立てたい」

大きな話になると「自分の夢を叶えたい」になります。

つまり、メモの仕方を学ぶだけでなく、メモする目的を自分で認識しないことには、よいメモはできないということです。

「メモ=人生戦略」と言ったら大げさに感じるかもしれませんが

著者の前田裕二さんは、まさにそれを成し遂げた人です。

メモだけでなく、資格の勉強、ダイエット、自己啓発、、、全てに必用なのが目的意識です。

本書では、メモの仕方、メモする目的、両方が学べます。

まんがで分かる地頭力を鍛える

「まんがで分かる地頭力を鍛える」の表紙

「発想力がなくて、、」
「アイデアがなかなか思い浮かばない」

↑こんな悩みを持つ人のなかには、
思い込みや考え方のクセが原因で
発想の幅を狭くしてる方もおられます。

地頭力を鍛えることで、発想の幅を広げられる可能性があります。

新しい武器をゲットするのではなく、今ある武器を効率的に使う方法を
学ぶということです。

しかも、全く新しい思考法というよりも、思考を狭めてる原因を知るための本を
考えると良いです。

つまり、答えはすでに持っているけれども、何かしらの理由で、見つけられない人の救済本ともいえます。

・ある課題の答えをだすのに、1週間とか1ヶ月、時間をかけてしまう人。

・考え方にルールを作ってない(思いつきばかり)

↑こういう人は、地頭力を鍛えることで、発想力が高まる可能性があります。

ニュータイプの時代

「ニュータイプの時代」の表紙

発想力を鍛えさえすれば、自分の人生はバラ色♪

という考えは危険です。

今の時代は、正解を出す力よりも、問題を探しだす人が求められてるから。

なぜなら、正解が出尽くしてる問題が多いからです。

例えば「TOEICの勉強法」をGoogleで検索すれば、

いろいろな方法が掲載されてますが「公式問題集をしっかりやろう」が結論になるはずです。

今は、効率よく正解を求める力よりも、世の中の問題を見つける力のほうが必用です。

なぜ発想力を鍛える必用があるのか、そして何をテーマにアイデアを出せばよいのか

このあたりの目的意識なく、発想力を高めることだけにこだわるのは、危険だということです。

もちろん、仕事で常に課題が与えられるのであれば、当面は問題ないでしょうが、問題が与えれない状況でも、自分で探していく力も鍛えておいて損はありません。

タイトルとURLをコピーしました